受験生FAQ |
---|
Q1 | 受験前に一度見学に来たほうがいいの? |
Q2 | 見学に行く時はどうすればいいの? |
Q3 | 生物・化学ができないとだめ? |
Q4 | 畜大を目指すならどうゆう勉強が必要? |
Q5 | 畜大までの交通手段 |
Q6 | 受験科目は何がいい? |
Q7 | 受験に行くときの服装は? |
Q8 | 畜大ってどういうところ? |
Q9 | 畜大生の就職・進学先 |
Q10 | どのくらい寒いんですか |
Q11 | オーロラが見えるの? |
Q12 | 人口より牛がいる? |
Q13 | 寮ってどんなとこ? |
Q14 | 寮には持ち込みできる? |
Q15 | 部屋探しって大変? |
Q16 | 自動車免許は必要?帯広で取れるの? |
Q17 | インターネットつなぐには? |
Q18 | 近くにどんなお店があるの? |
Q19 | アルバイトについて |
Q20 | どんなサークルがあるの? |
Q21 | 帯広は田舎? |
Q1 受験前に一度見学に来たほうがいいの? |
受験の時に初めてこっちに来るような人もいるけど、 やっぱり一度くらいは自分の目で見てから決めたほうがいいと思います。 来て見ないと分からないこともたくさんあると思うので。 ちょっとした質問・疑問はBBSで気軽に聞いてみて下さい。 |
Q2 見学に行く時はどうすればいいの? |
畜大自体は365日24時間開いている(笑)けど、年に何回か大学説明会や オープンキャンパスもやっています。 そういう時を狙って行くか、授業のある平日なら大学の中を見て回ったりできると思います。 協力隊のBBSで頼めば誰かしら案内してくれるはず。 (参考) オープンキャンパス・説明会などの情報は畜大のホームページへ ⇒ 帯広畜産大学ホームページ http://www.obihiro.ac.jp |
Q3 生物・化学ができないとだめ? |
入試の上では必要ありませんが、大学で、高校で学んだ生物、化学の知識を前提に授業をする先生が多いので勉強しておいたほうがいいでしょう |
Q4 畜大を目指すならどうゆう勉強が必要? |
入試の配点ではセンターの比重が大きいので、まずはセンター対策をしっかりしましょう。 二次対策では赤本等で傾向をつかみ、教科書を中心に勉強しましょう。 |
Q5 畜大までの交通手段 |
畜大への行きかたはまず第一にバスが考えられます。 駅にはバスターミナルがあり畜大行きのバス(十勝バス)もありますのでそちらを利用してください。 ただしバスの本数はかなり少ないですので帯広に来たらバスターミナルで時刻表を確認することを お勧めいたします。駅から畜大までの料金は400円です。 ついでにもう一つ注意、冬季のバスについては何せ道路がアイスバーン状態なので バスのダイヤが大幅に遅れることがあります。 またタクシーで来る場合駅から畜大までは2000〜3000円弱位かかりますので 一人の場合お勧めできませんが複数人でワリカンにすれば バスと同じくらいの料金で来ることが出来ると思います。 また、受験当日は帯広畜産大学生協を通してホテルを予約した方に限り 生協が用意した専用バスが利用できるはずです。 |
Q6 受験科目は何がいい? |
平成23年度一般入試の形式では、英語、数学、物理、化学、生物から各二題ずつ出され、その中から自由に五題選ぶ形式でした。このまま変更がなければ(入試形式の変更がある場合は大学のHPに掲載されます)、自分の得意科目を中心にまんべんなく勉強しましょう。 |
Q7 受験に行くときの服装は? |
1月2月はちょうど一番寒い時期。寒さ対策は十分に必要です。 ただ、こっちは暖房がハンパなくガンガンについているので、室内はかなり暑いです。 試験は制服でなくてもいいので、脱ぎ着の楽な格好をしていくのが必勝法でしょう。 頭…耳まで隠れる毛糸の帽子、耳あてなどで冷えやすい耳を死守! 首…マフラー、スカーフなどで頚動脈を冷やさない!(下手にハイネックにすると室内で暑い) 上半身…合言葉は上手な重ね着。下には軽いもの、上には分厚いものを おすすめは、綿の長袖Tシャツ、パーカー、あったか〜いコート 下半身…生足だすな!!!ズボン、スパッツ、タイツ、靴下でなんとか隠しましょう。 受験の時生足で行って、寒さで傷口が開き、血をダラダラ流しながら歩いたという話もあります。 靴…底の溝の深いものがいいです。厚底・ヒールはやめましょう。 ブーツなど空きの少ないものがおすすめ。 もし忘れたら靴に取り付ける滑り止めなんかもあります。(帯広空港に売っているそうですが、一応ご自分で確認してください) こちらは道が凍っているので転ぶとかなり痛いです。足を折ったりします。皆さん気をつけましょう。 |
Q8 畜大ってどういうところ? |
国立で唯一の畜産についての単科大学です。獣医学部と畜産学部があり、人口密度が日本一低い 豊かな自然とたくさんの動物(犬・猫・牛・馬・羊・鶏・リャマetc)に囲まれた のんびりとした雰囲気の大学です。 畜産といっても牛や馬などの家畜のことだけではなくて、農業・食料生産・食品加工・土壌・野生動物 農工業・バイオテクノロジー・農業経営・経済などほんとうに色んなことをやっています。 |
Q9 畜大生の就職・進学先 |
やはり専門分野に進む人が多いようです。 獣医、動物のトレーナー、農協や農業試験場、研究所、食品会社、環境アセスメント会社、 また、農場に勤めたり、新規就農したり実家の農家をついだり、 環境省、農水省などへ行ったり、生物や農業の教師、動物園などなど 大学院に進学する人もいますね。 |
Q10 どのくらい寒いんですか |
帯広の寒さをなめてはいけません。本州から来る皆さんにとって帯広の寒さは尋常じゃないと思います。 近年暖かくなってきたということですが、帯広の冬は最高気温でさえマイナス何℃になったりします。つまり一日中マイナスの気温です。 最低気温は普通にマイナス20℃位いきます。 畜大の周辺ではマイナス30℃になってしまうこともしばしばあります。 しかし建物の中に入ってしまうと暖房がガンガン入っていますので、あまり厚着をしていると 汗だくになってしまうこともあります。だから受験のときは服装に注意しましょう。 ちなみにマイナス20℃以下の気温がどんな状況かというと、 ・シャワーを浴びたあと半渇きののまま外に出ると一瞬で凍ってしまう。 よってあそびでスーパーサイヤ人になることが出来ます(笑) ・鼻で息を吸い込むと鼻毛が凍る。(ほんとだってばぁ!!) ・屋外または車の中に飲み物を放置すると完全に凍る。 ・雪は降ったら溶けずにそのまま凍る。 ・地面は天然スケートリンク |
Q11 オーロラが見えるの? |
そうです。十勝地方では、極たまにオーロラなんかが見えたりしちゃうんです。 畜大周辺では見れないけどね。 寒くなって空気も澄んでくる秋から冬にかけては星空も綺麗ですよ。 ちょっと足をのばせば天の川だって見えちゃいます。 |
Q12 人口より牛がいる? |
うっ、そのとうりかも。北海道では人口より牛がいる町村もあるよ。 帯広も市街は人も住宅もあるけど、ちょっと郊外に出ると… そこは一面のクサッパラ。十勝平野とはこのことだ!!! このあたりでは稲作ができないので小麦・ジャガイモ・ビート・トウキビの畑が延々と続いて いたるところに牛がわらわらと。というのが十勝の風景です。 山がなく地平線を360度見渡せる景色はきっとあなたの心をきれいにしてくれるでしょう!! |
Q13 寮ってどんなとこ? |
男子の場合; 男子寮は収容人数が多いので、希望すれば高確率で入寮できます。 二人部屋で同室の人は必ず先輩です。 また、寮は人がたくさんいて、階ごとに色があります いろいろな行事の時にはこの階対抗みたいな感じでやるんですよ。 女子の場合; 女子の場合は男子ほど定員が多くないので誰でもが、入寮できる訳ではありません。 とはいえ、昨年建て替えがあり、大分入れる人数は増えました。 女子は男子と違い、1人部屋です。 階ごとに分かれているのは男子と同じ。面倒な会議もあるけど、共同生活も楽しそうですよ。 部屋にはベッド、カーテン、机、椅子、電気オイルパネルヒーターが備え付けてあります。 換気扇もあり、コンセントもありますよ。(女子部屋で4穴) 自分でパソコンを持ち込めば学内LANによって常時インターネットに接続することも出来ます。 |
Q14 寮には持ち込みできる? |
特に持ち込み禁止なものはないみたいです。テレビは自分の部屋に持ってることが多いかな。 大部屋と言う娯楽室のような部屋があって、そこにテレビがあるからそこでも見れます。 他にパソコン、棚、プリンタ、コンポ、冷蔵庫などを持ってくる人が多いようです。 ただし、冷蔵庫やレンジ、炊飯器のほかに、食器や鍋、まな板や包丁など、 調理器具は(階によりますが)だいたい大部屋にそろっており、共同で使っています。 共同なので自分専用がほしい!使いたいときに使えるように、と自分で購入するのもありですが、 階によっては電気代のかかるものは他の人より少し月ごとの電気料金の請求が高いことも。 (電気料金などは、階ごとにかかった金額が毎月人数で割って請求されます) また、狭い部屋に物を置くのは苦しいところ。なんにしろ、購入を考えるのは入寮してからでも十分でしょう。 入寮する際に必要なのは布団、枕、スリッパくらい。ちなみに火器、ペットは厳禁です。 |
Q15 部屋探しって大変? |
帯広の住宅事情 あ)個人や小さい不動産屋がたくさんあるので、1箇所の不動産屋だけでは情報量が少ない い)畜大周辺は木造ワンルームアパートばっかり。鉄筋や2部屋以上の物件はかなり少ない う)車を持っていない方は畜大周辺の物件以外は無理。バスなんて実際の通学では考えないこと! え)せっかく帯広に来ても、3月退去予定の部屋に2月の今現在まだ人が住んでれば 部屋の中までは見せてもらえないのが普通 ですので、実際に見て決めるのが望ましいですね。 生協にて、畜大周辺の住宅情報を提供しています。 (参考) 畜大周辺の住宅情報を検索できます ⇒帯広畜産大生協ルームガイド https://www.hokkaido-univcoop.jp/obichiku/room/room.html |
Q16 自動車免許は必要?帯広で取れるの? |
あえて必要とは言いませんが、雪が降って道路は凍り、自転車の使えなくなる冬場は 結構きびしくなります。畜大生でも自動車免許は9割近くの人が取ると思います。 2・3年になると大体の人が車(ほとんどの人は中古)を持っているのが現状ですね。 一年の頃は先輩が何処へでも連れて行ってくれるので最初から車を持っている必要はありません。 免許は夏休みや冬休みを利用して取る人が多いですが、 学校に通いながらでも大丈夫。早い人で一ヶ月ぐらいで取れます。 申し込みは大学生協でもできます。(春先は色々特典がついてます。)だいたい28万くらいです。 (参考) ⇒ 帯広畜産大学生協ホームページ |
Q17 インターネットをつなぐには? |
畜大生協としては、全国の大学生協が運営するプロバイダー「生協インターネット」をおすすめしてます。 インターネットが今ほど普及してなくて、プロバイダーも少なかった頃、 「大学生活にインターネットは必要だ!!」 って事で、自分たちで作ったプロバイダーです。 プランもいろいろ充実していて、ご自分に合わせたコースを選べますよ。 生協がやっているので、組合員の要望でサービス内容が作られるのと、一種の共同購入なので、 たくさんの人が入るほど環境が良くなります。 って事で、詳しくはwebを見てください。 ⇒ 生協インターネットホームページ |
Q18 近くにどんなお店があるの? |
畜大のすぐそばにコンビニもあります。 1km以内にスーパーとドラッグストアがあります。飯屋さんも結構あります。 3〜4km圏内にはイトーヨーカドー(100均もあるよ)、 ホームセンター、リサイクルショップ、書店、古本屋、温泉などなど 駅までは7kmくらいかな。帯広は平坦なので雪が降ってなければ自転車で30分位です。 駅の近くには長崎屋さんやポスフール、藤丸(帯広唯一のデパート)なんかがあります。 大型電気屋さんやインテリアショップもちゃんとあります。 車が無くても、有料もしくは無料で配達してもらえますので 生活に必要なものの大体はこちらでもそろえられると思います。 引越しの送料を安くしたいなら、こっちで買い揃えるっていうのもアリだと思いますよ。 こちらは物価も安いのでそれほど価格の心配もないと思います。 |
Q19 アルバイトについて。 |
バイトしている人は結構います。職種は色々で メジャーなとこだと家庭教師や塾の講師、居酒屋、コンビニなんかも多いし 搾乳(牛の乳搾り)、家畜の餌やり、作物の収穫、仕分けなんかも(ってゆうかこればっか) 車じゃないと行けない所も多いので車もっている人と一緒に行ったりします。 |
Q20 どんなサークルがあるの? |
畜大のサークルは個性的なのが多いですね。 体育会系だと バレー、バスケ、バトミントン、卓球、アイスホッケー、アメフト、 カーリング、空手、少林寺拳法、馬術、弓道、剣道、柔道、野球 テニス、サッカー、ラグビー、ハンドボール、スキー、スノボー、など 文化会系だと 軽音、吹奏楽、演劇、マンドリン、熱気球、自然探査、漫画研究会、 セニガタアザラシ研究会、カヌー、総合美術、環境科学研究会 RDA、ダチョウ、うしぶ…など まだまだ怪しいサークルがたくさんあります。(よくわかりません!!!) 細かい活動内容は協力隊のBBSなどで聞いてみてください。 |
Q21 帯広は田舎? |
帯広がものすごいド田舎だと思っている人もたくさんいると思います。 しかし帯広はそこまで田舎ではございません。 確かに牧場や畑もたくさんありますが、それは帯広市の郊外の話であって 駅の目の前がいきなり牧場とかそんなことはありません。 駅前にはホテルなどが立ち並びコンビニはもちろん居酒屋やバーなどの飲み屋さん などがあります。畜大生がバイトしている居酒屋も結構あります。 学校の近くもしばらく前には更地や畑しか無かったそうですが 今現在は新興住宅街になっておりたくさんの輸入住宅が立ち並んでおります。 しかし少し車で走ればそこは皆さんの想像どおり一面の牧草地に牛が放牧されていたり 広大な畑でトラクターが動いていたり・・・まあそんなところです帯広は。 |